キューホームを建てている
職人さんをご紹介します。
WB工法で数々の認定証・表彰をいただいております。
地域のみなさんに、毎日の暮らしが楽しくなるような、ちょっとした情報交流ができれば、と考え毎月手作りで「Qちゃん新聞」を発行しています。
キューホーム
暖かい湿った空気が急に冷やされたりした時に、空気中の湿気が水滴となる現象。
冬に暖房の良く効いた部屋の窓ガラスやサッシに水滴が出来る。
これが住まいで一番怖い結露です。

どうも原因は最近の家は気密、断熱が良くなってきたからだと思います。
子供の頃住んでいた家はそんなことなかったですよね。

昔の家は隙間風が入るのが当たり前。
いろり、火鉢とかで暖をとっていましたから 。
現代人はとにかく寒い冬に耐えることが出来ない故に、
スト−ブから今は全室エアコンの時代と変わりました。
その結果窓や壁あげくの果ては押入まで結露が発生する住まいが殆どです。 

現在の家は結露が起こって当たり前。そんな事分かり切っている 。
結露は室内と室外の温度差が3℃で始まります。 窓ガラスを2重ガラスにすれば結露しないでしょう。
いいえ、それでも結露はおこります。
結露にも部屋内の結露と壁体内の結露がある。 
部屋内の結露はまだ目に見えるのですが、壁体内の結露は見えないのでより危険である。
古い住宅のリフォ−ムをすると良くわかります。
見えない部分の木材が腐っていたり、ひどい場合は土台とか又、
柱が白蟻に食われて材木が無くなっていることがあります。
この様に壁のなかの結露は住まいの強敵です。
木材を腐らせ、見えないところで カビ、ダニ、白蟻等の被害を発生させる原因とな ります。
  

では、壁の中の結露をどの様に防げばいいでしょうか?
一番大事な事は空気中の水分をなくすこと。
室内の湿度を除湿し、乾燥させば良いことですが、そのためには通気が必要です。
そうすれば結露が出来る可能性が無くなります。                      

壁の中にグラスウ−ルを重鎮すると、通気が出来ないので結露だらけになり大変な事になります。

政府が地球の温暖化の阻止のため、断熱性能を高めるために高気密を推奨した訳ですが、
逆に高気密の方が結露が発生しやすいと言うことがわかったのです 。
しかし、建築材料の使い方により結露はある程度防ぐことが可能ですが…
例えば壁に板を張ったから、漆喰、和紙で仕上げたから珪藻土を使ったから大丈夫。
だからといっても安心は出来ません。
ある記事で「結露はその家の涙である 」という記事を見たことがあります。
この様に結露をする事によりカビが発生し、そのカビを食べるダニが発生する事になるんです。




カビ、ダニは湿気のあるところを好みます。
気温と大きな関係があります。
ジメジメした梅雨の季節窓を開けずに置いたらもうタタミの部屋はカビだらけ、
という体験を皆様も少なからず下と思います。
畳屋さんが言うのにいつもそのころには苦情の電話がかかる。
特に新築1年くらいはカビになりやすいとのこと。
畳屋さんいわく「タタミにカビが出来たと言って苦情言うこと自体恥ずかしいこと」だと。
だから皆さんカビの発生しないようにキチンと管理しましょう。

掃除の行き届かない押入やタンスの裏そこはカビ、ダニの住み家です。
一番繁殖するのは皆さんも知ってのとおりジュ−タンですよね。
それに布団、毛布とか布製の物は気をつけましょう。
  


カビダニの発生をなくすには室内の通気が大事です。 
一日に数回は窓を開け通気をすれば効果があります。
つまり空気がよどまない用にすればいいわけです。
そして部屋の壁を透湿材で仕上げること。壁の中に通気層を設ければ効果 あり。
そして、棟には空気を排出する棟換気を取り付ける事をおすすめします。   





昔の家には断熱材はありませんでした。その代わりとした物が土壁です。                    
土壁は江戸の昔から、夏の暑さを防ぐために作られたそうです。
昔の人は冬の寒さは今以上辛かったと思われますが。
寒さに置いてはいろんな形で対応して来たのでしょう。
夏の太陽が照りつけないよう天井を高くし、住まいの風通しを良くし、
いわゆる夏向きの住まい造りが長い間受け継がれて来ましたが、
今はコストが高く土壁の住宅は、私共高知でもあまり建てることが無くなりました。
現在の住宅での断熱材は、ほとんどグラスウ−ルが一般的です。
前項で、結露の発生からカビが繁殖しダニが発生する原因がわかったと思いますが、
結露をなくすため気密を高めればいいと言いましたがその解決策が断熱材と言うことになります。
  


柱と柱の間に断熱材を充鎮する内断熱工法と建物全体の外側に包み込む外断熱工法があります。
どちらの工法でも施工さえきちんと出来ていれば断熱性には問題はありません。
 

しかし問題結露です。は断熱材を入れることにより
どうすれば結露から解放されるかと言うことですよね。


例えば、一般的に断熱材を厚くすればいいじゃないかと思うでしょうが。
「窓はペアガラスだしそれなら大丈夫だ」 とある工務店が言っていた
皆さんそれではちょっと無理なのです。
普通にはその通りかもしれませんが
グラスウ−ルの50・よりは75・なんなら100・これならいいでしょう?。



もう一度言います

 

確かにそうすれば家は暖かくなるでしょう。
しかし・・・ 皆さん少し考えてください。
断熱材の外には雨漏りを防ぐために防水用のシ−トが貼られていますよ。
皆さんも一度は見たことありますよね。
だから、家中をビニ−ルで囲い断熱材を使用したらダメと言うことです


皆さんは雨降りに合羽を着たことがありますよね。
どんな感じでしたか?又肌着の替わりにビニ−ルの服を着たらどうなります?
想像してください。
  

  

人間の身体は呼吸しています。
家においても使用されている材木は、人間と同じように呼吸している訳なんです。
あなたの大事なその家にビニ−ルを着せますか。 どうです?
おわかり頂けましたでしょうか?

【余談】
ある方からこんな体験を耳にしました。
それは外壁の中でゴソゴソ物音があまりするので気になって仕方なく困っていました。 

だけど、いつかしなくなるだろうと思いそのままにしていたのですが、
あくる日もまだ音がします。どうも小鳥が壁の中にいるようでその方は、
かわいそうに思いとうとう壁を破る事にしたそうです。
すると小鳥は見事救出、出来ましたが壁の中のグラスウ−ルは結露でビシャビシャ。
その現実に驚いたその方は、大工さんを呼び全てのグラスウ−ルを取り除いたと言う話を聞いた時、
「やっぱり」と思いました。私もその少し前そのような体験をしていたからでした。


  
この様に木も水分を吸収し又、放出するわけですから
壁の中のグラスウ−ルがしめってしまいます。
高知市でも幾回も台風や水害で建物が水に濡れたり水害の被害がありました。
そのとき受けた浸水の時、壁の中のグラスウ−ルはというと塗れたままで放置されています。
皆さんの住まいは点検しましたか大丈夫でしたか ?
この様に見えないところで家の蒸れが起こっているのが、今の窒息気密住宅なんです。
そして手遅れにされた大事な住まいは取り返しのつかない状態となり、
まさか暖かさを追求したあまりに家全体がもう呼吸出来ず湿気がこもり
短期間で家を腐らせていく訳です




だけど本当に結露が起こっても当たり前の事なんです。
誰も結露が起こり、カビやダニが発生する家を造ろうとしているわけではないはずです。
このことについてはいろんなひとに聞き正しい家づくりを勉強する必要があります。